qrcode.png
https://www.sakurazaurusu.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
 
 
特定非営利活動法人
さくらザウルス
〒232-0044
神奈川県横浜市南区榎町1-1-5
フレア吉原1F
TEL.045-711-4666
FAX.045-711-2665

──────────────────
 
452356
 
  • ホーム  > 
  • さくらザウルスレポート
 

さくらザウルスひろばレポート

さくらザウルスひろばレポート
フォーム
 
保育士相談 生活リズムを整える
 
4月24日(水)13:30~15:00に蒔田ひろばで、井土ヶ谷保育園保育士の三好三恵先生より~生活リズムを整える~のテーマで開催されました。今日の参加者は8組です。
 
前半は「睡眠のメカニズム」の内容でお話しがありました。
  ①体内時計に働きかけるメラトニン
  ②成長ホルモン
  ③眠りの深さ
の3つが大きなカギに。
 
夜更かしをする夜間のメラトニンの分泌が低下夜に眠りにくくなる朝起きにくくなるという悪循環に。
夜10:00~深夜2:00は成長ホルモンが出るピーク。大人もお肌のターンオーバーに最も影響する時間帯。                              
 
● 夜型を修正する5つのポイントは・・・
  ①早起きの習慣づけ(朝一定の時刻に起きること)
  ②朝の光りを浴びることで、体内時計のリセットをする
  ③明るい太陽のもと、たくさん体を動かし遊ぶ
  ④だらだら昼寝をやめる
  ⑤お風呂は適温で入り、入眠儀式で催眠効果
             と教えていただきました。
 
そして、遊ぶ、食べる、寝る の3つはつながっている。このサイクルを整えることが大事
「生活リズムが整っていない場合は、3つのうち可能なところのリセットを1点突破でやってみて!ママが知識を持ち、調整(コントロール)するといい生活リズムになりますよ!」と強調されていました。
 
後半には、参加者の悩みをみんなで考えました。
「添い乳でないと寝ない」
「寝かしつけに1時間以上かかる」
「夫の帰宅時間がバラバラでリズムがつかめない」
「遅い時間帯にお昼寝をしてしまう」・・・などに対し、
ママ同士の体験談や解決策がたくさん出ました。
 
 最後は三好先生”がエプロンシアター「おおきなかぶ」を演じ、親子が楽しみました。
 
参加者の感想
 
「前もって皆さんの体験談を聞けて、実際に困ったときにとても役立ちそう。」(生後1か月児のママ)
「たくさんの子どもを見ている保育士の先生のお話やアドバイスが直接聞けてよかった。」
 
 
三好先生から
「日の出の時刻も早くなり早起きの習慣もつけやすい時期。このタイミングで生活リズムを見直すきっかけになれば・・・」とお話ししました。
 
年度がわりで環境が変わるお子さんも多いのでは?ということで、今回のテーマになりました。
(次回は8月頃に実施予定。テーマは<トイレトレーニング>です。)
 
 
3月27日保育士相談スペシャル
2013-04-22
3月27日、弘明寺ひろばで保育士相談~スペシャル~が行われました。(写真)
(蒔田ひろばは、2月27日 実施。29組参加でした。)
今回のテーマは「保育園入園前の不安を解消しよう」参加者は4組と少なかったのですがその分、一人一人たっぷりと相談ができました。
最初に、先生が不安に思っていることはなんですか?と一人ずつ参加者にたずねました。先生が一つずつ質問に答えていくと、その答えに他のママもうなずいたり、さらに掘り下げた質問が出てきたりと活発にお話しが進んでいきました。
 
先生からは、
「子どもは親の気持ちを敏感にキャッチするので、“○○して欲しい”と思うとやらなくなる事があることがあります。保育園にお子さんを預ける上で大切なことは、保育園との信頼関係をしっかり持つこと、子どもの成長は保育士と一緒に見守っていると思ってください。親以外の大人に出会うことは子どもにとって成長のきっかけになり、財産になります。」
とメッセージをいただきました。
 
中津先生は24年度で退職されました。後任は三好先生です!!
この日途中から見学に来られた三好先生と、最後にお楽しみをしてくださいました。

 
                
 
次回の保育士相談は「生活リズムについて考えよう」のテーマです。
4月24日蒔田ひろば13:30~15:00の時間で開催いたします。予約不要、参加費無料です。
テーマ以外の相談、個別の相談もできます。最後にお楽しみもあります!
 
 
さくらザウルス通信100号メッセージ ありがとう
2013-03-11
さくらザウルス100号発行に向けてたくさんのメッセージをありがとうございます。
いただいたメッセージを紹介します。(抜粋)
 
料理や手作りのレシピは、家でも作れるので興味を持って見ています(睦町保育園、鈴木事務員)
 
毎回楽しみにしています。200,300,400…ずーと続きますように(REIさん)
 
いつも読ませていただいています。これからも身近で楽しい話題をたくさんのせて下さい。(みゆママ)
 
100号まで続けるなんてすごい!毎号楽しみにしています これからも頑張って下さい。
 
毎月楽しく読んでいます。子育て情報を毎回はじからはじまで読んでいます。これからもたくさん情報を載せて下さい。
 
親子共々さくらザウルスのみなさんにはお世話になっています。これからもずっと200号、300号と続いて欲しいです。
 
これからも楽しみにしています。
 
これからもママや子どもにとってステキな情報を届けて下さいね。
 
 
皆さま、あたたかいメッセージ本当にありがとうございます
さくらザウルス広報チーム、これからもがんばります
 
 
 
節分プログラム「みんなで豆まき&歌って踊ろう」
2013-02-13
1月30日両ひろばで、節分プログラム「みんなで豆まき&歌って踊ろう」が開催されました。
弘明寺ひろばの参加は14組。
●「始まるよたら、はじまるよ~」の歌 ●節分の始まりのお話し 
●折り紙で豆を入れる箱を作成 ●折り紙を丸めた豆を入れる
            準備はOK
「もーいいかい?」「まーだだよ~」・・・待ちに待ったオニの登場!!
一斉に「オニは外!!」「福は内!!」のかけ声で豆をぶつけオニ退治。
なんと弘明寺ひろばのオニは豆をひろい反撃をしましました。
でもやっぱり子ども達の方が強かった!
オニは「ごめんなさい」とあやまり、一緒に「オニのパンツ」を踊りました。
2~3歳のお子さんは楽しそうにノリノリで踊っていました。
 
蒔田ひろばでは、23組が参加。
最初に豆を入れる袋を作成。スタッフの指示通り折っていくと『角のついた鬼』の袋になりました。
折り紙でできた豆でひろばのオニを退治し「オニのパンツ」をみんなで踊りました。
当日お手伝いのボランティアママには、一足先に豆を折り紙で作ってもらいました。
ありがとうございました。
 
スタッフより
みんなが泣くことなく、楽しめてよかった。昨年に続けて来てくれた2歳児のお子さんがノリノリで踊ってくれた。今年ママのおひざのお子さんも来年はノリノリで踊ってくれるかな?
 
12月25日クリスマス・ミニコンサート「きよしこのうた」
2012-12-25
両ひろばでクリスマスコンサート「きよしこのうた」が行われました。

 このコンサートは、オペラ歌手でさくらザウルスの利用者でもある林加奈子さんの、“お子さんが生まれてからコンサートなどに行く機会のないママ達に、本格的な歌を聞いてもらいたい”とのお気持ちが実現したものです。
 
 蒔田ひろばにはお昼を過ぎたころから続々と人が集まり、目を輝かせ期待に胸を膨らませ、まだかまだかと開演を待ちわびていました。
 午後1時半、コンサートがスタート。親子や地域の方たち合計35組のみなさんが期待して見守る中、トナカイ姿・サンタ姿の男性と美しいロングドレスの女性2名が登場。本格的な衣装にまず「おぉ~!!」と歓声が上がりました。
 トナカイはテノールの五十嵐さん。サンタはバスの村瀬さん。「さくらザウルス通信12月号」そっくり・・・と思ったら実は通信をみての演出だったそうです。
 歌はクリスマスソングメドレー。「赤鼻のトナカイ」「もろびとこぞりて」など馴染みの曲ばかり。4人それぞれのパートの美しい歌声が重なり響きあい、広場のなかは圧倒的な歌声につつまれました。一曲終わるごとに感嘆のためいきと拍手がおこりました。「きよしこのよる」を全員で歌い、いっそう盛り上がりました。皆さんホールでオペラを鑑賞するようにうっとりと聴き入っていました。
 
弘明寺ひろばは、3時にスタート!スタッフから出演者の紹介があり、4人の歌声が響き始めるとひろばの中は華やいだ雰囲気に包まれました。おなじみ「ジングルベル」では、トナカイの五十嵐さんの鳴らす鈴のリズムにあわせてちいさなお子さん達はからだをゆすったり、歓声をあげたり。ママ達は手拍子で合わせて楽しんでいました。
コンサート途中でお散歩をはじめたお子さんにも出演者の方々は、やさしく微笑みかけながら歌ってくれました。歌を聞きながらうっとりして寝てしまったお子さん、おなかの中からキックして喜ぶ胎児…。最後に音の出るおもちゃを配り全員参加で「ジングルベル」を歌い終演。素敵なクリスマスになりました。
 
今年最後のひろば… 皆さん一年間本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
 
 
 参加者の感想 
 
(蒔田ひろば)
・子どもはよろこんで踊ってました。わたしは、歌声に癒されました。(Aちゃんのママ)
・本格的だったのでびっくりしました。久し振りに音楽をゆっくり聞けました。(9ヶ月の男の子のママ)
・埼玉県から孫のところへきていて、一緒にコンサートを聞きに来ました。こちらは子育て支援がいろい
 ろあって安心ですね。孫は一緒に拍手して楽しんでいました。(Aくんのおばあちゃま)
 
(弘明寺ひろば)
・最初の方では子どもは歌声に圧倒されていた様でした。知っている曲になるとノリノリで聴いていまし
 た(Oさん)
・子どもがからだで踊って楽しんでいました。良い音楽を聴いて喜んでいました(Iさん)
・とっても良かったです。楽しかった。子どもにもステキなクリスマスプレゼントでした(うららさん&
 たからさん)

 
                  
 
終了後、まだ興奮さめやらぬひろばで出演の皆さんにおはなしを伺いました。
 
 林さん「自分の利用しているひろばで歌えて、ママ達もよろこんでくれ、こんなに幸せなクリスマスは初めてです。メンバーもそれぞれサンタやトナカイになって、楽しんで歌ってくれました。それが聞いてくれる皆さんにも伝わったのだと思います。」林さんのお子さんは1歳になったばかり。コンサートの間はスタッフがお世話していました。「わたしの仕事のあいだは、母やベビーシッターに見てもらっていますが、泣いてばかり。でも、出演依頼がある時はなんとか舞台に立とうとがんばっています。家でもよくうたいます。『どんぐりころころ』や『かえるのうた』がだいすきです。」
 
 内田さん「今日は小さいお子さん達を見てなつかしい気持ちでした。小4,小6のこども達は私が歌っていても無関心(笑)。音楽にも特別興味はないみたいです」
 
 村瀬さん「サンタさんになって歌いながら、子どもを保育園にあずけていた頃を思い出して、あたたかい気持ちになりました。」

トナカイデコメ絵文字 五十嵐さん「きょうは、お子さん達がとてもよく聞いてくれてました。とてもいい子たちでした。」
 
 
素敵なクリスマスプレゼント
ありがとうございました
 
<<特定非営利活動法人 さくらザウルス>> 〒232-0044 神奈川県横浜市南区榎町1-1-5 フレア吉原1F TEL:045-711-4666 FAX:045-711-2665