qrcode.png
https://www.sakurazaurusu.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
 
 
特定非営利活動法人
さくらザウルス
〒232-0044
神奈川県横浜市南区榎町1-1-5
フレア吉原1F
TEL.045-711-4666
FAX.045-711-2665

──────────────────
 
456822
 
  • ホーム  > 
  • さくらザウルスレポート
 

さくらザウルスひろばレポート

さくらザウルスひろばレポート
フォーム
 
両ひろば つぼみザウルス「たくさんの先輩に囲まれて 心の準備はOK!!」
2017-08-29
 先輩ママ・パパと交流し、赤ちゃんとの楽しい生活を迎えてもらいたいと
2009年から始まったこの交流会。
今回は7月1日(土)に六ツ川ではプレママ4組、先輩ママ7組、
15日(土)に蒔田ではプレママ・パパ4組、先輩パパ・ママ4組の参加がありました。
 
 前半は助産師・渡邉ケイ子さんから妊娠中の運動や栄養、おっぱいの話がありました。
その中でも「向かい合い育児」という言葉が印象的で、授乳用クッションを使わずに
赤ちゃんと目を合わせやすい授乳の仕方を教えてもらいました。
 
 後半は2グループに分かれての座談会です。
 
 第1子目のグループでは
「出産前にそろえておいた方が良いものは?」
「出産前にやっておいたことがいいことは?」
「おもちゃはなにがいい?」など、
出産時より産後の生活での具体的な疑問が多く、
先輩たちが自らの知識や経験をたくさん語ってくれました。
 
 第2子目のグループでは
「きょうだいの生活リズムどうする?」
「パパに家事の協力をどう頼む?」
「おふろはどうした?」など家族のかかわりに関する話が多く、
講師から「きょうだい児育て」について丁寧に話していただき、
プレママだけでなく先輩ママも納得していました。
 
 また、先輩パパからは「仕事で疲れて帰ってきても、
妻も頑張っているのだから、思いやりを持って支え合うことが大事ですね」
「感謝の気持ちを持っていても、口に出さないと伝わらないから
『ありがとう』と言っています」と素敵なお話もありました。
 
 参加者の声
産後の生活は大変なこともあるが、楽しいことの方が多いように感じてきて、
 よい機会になりました。(プレママ・Kさん)
とても具体的な話をたくさん聞くことができて、安心できました。
 出産までの残り時間のやりたいこと、やらなきゃいけないことが
 明確に見えてきてよかったです。(プレママ・Nさん)
 
蒔田ひろば 幼稚園選び座談会「生情報は先輩に聞くのが一番」
2017-06-27
 5月31日(水)に蒔田ひろばで幼稚園選び座談会を行いました。
参加者12組、キャンセル待ちが出るほど盛況の会となりました。
 
 最初に保育・教育コンシェルジュさんから、幼稚園を中心とした
横浜市の預かりについてお話がありました。
 続いて先輩ママのAさん、Bさんがそれぞれの体験談を話してくれました。

 Aさんが重視したのは「食わず嫌いがひどい」お子さんの悩みを
改善してくれそうかどうか、ということでした。
それから親も園に行くことも多いので、徒歩で通える範囲に絞ったそうです。
食わず嫌いを直すためにも給食で、できれば食育に力を入れていて
家から徒歩で行けて、子どもが楽しそうに通える園を…と探しました。
 
 活動し始めた時期が遅かったため、
4月開始のプレ幼稚園はどこも定員がいっぱい。
ならば、と園庭開放や行事に積極的に参加して
園の雰囲気を近くに感じることができたそうです。
 
 Bさんはタイプの異なる2園のプレに参加。
園庭の広さや教室の様子、先生方と子ども達の様子、
防災経路の整理整頓の様子などをチェックしたそうです。
園選びで重視したのは「子どもに合った園の方針」。
お子さんが初めて園に入った時、どこに最初に目をつけるのかを観察していたら、
遊具やおもちゃではなく、畑の植物に興味を持ったことから、
自然に触れ合い四季を感じる事のできる園を選ぼう、と考えたそうです。
また、給食預かりがあるかどうかも決め手になったと話してくれました。
 
 続いて、保育・教育コンシェルジュさんと先輩ママに入ってもらい、
2テーブルに分かれて座談会です。気になることを付せんに書きだして、話しました。
「2年保育と3年保育の違いは?」
「園庭開放の情報はどこから調べればいいの?」
「バス通園と徒歩通園、どっちがいいのかな?」
「行事の案内はどこから入手すればいいの?」
「小学校の学区内にある園のほうがいいのかな?」
「入園にかかる費用はどれくらい?」
「プレに入っていないと入園できないの?」
「お遊戯会など親の出番はどれくらいありますか?」
「面接は両親で行くの?」
などなど、たくさんの質問が出て、先輩ママや保育・教育コンシェルジュさんが
1つ1つ答えてくれました。
 
 話題の中で印象に残ったのは「生情報は先輩ママに聞く」ことです。
園の様子は実際に通っている保護者に聞くのが一番。
Aさんもつい先日、公園で出会った方に聞かれて、
幼稚園の様子をお話ししたたそうです。
 
「でも、先輩ママに聞くのは勇気がいるなあ」と参加者の声。
すると、Aさんは「みんな入園前に困ったり悩んだりしてきたので、
応えてあげたいと思っている人が多いですよ! ぜひ、話しかけてみてくださいね」と
エールを送ってくれました。
約1時間の座談会でしたが、話題は尽きず、最後まで賑やかな会となりました。
 
 参加者の声
気になっていたことを直接聞けたり、他のママさんの質問も聞けてよかったです。(Tさん)
先輩ママさん、コンシェルジュさんのお話を聞ける機会がなかったので、
 とても丁寧に質問に答えて下さって、勉強になりました。
 子どもと楽しく幼稚園選びをしたいです。(Nさん)
幼稚園の事が何一つ分からなかったので、今日プレのことや願書について
 知ることが出来てよかったです。まだ1年あるけれど、幼稚園の気になることが
 あったら、自分で問い合わせるのも大事だと思いました。(Rさん)
 
蒔田ひろば 保育士相談「トイレットトレーニング」
2017-05-30

 練習すればはずれるの??

 4月21日(金)に蒔田ひろばで、保育士相談「いよいよパンツデビュー 

トイレトレーニングのポイント」を行いました。
講師は井土ヶ谷保育園育児支援担当の三好三恵先生と昨年2歳児を担当していた
青木裕子先生。19組が参加、プログラムを目当てに午前から来てくれた方や
メモを取っていた方もいて、活気あふれる会になりました。
 
 最初に、三好先生から
「トレーニングと聞くと練習すればできるような気がしてしまいますが、
違いますよ、練習したからといって出来るようになるものではありません」
「脳から排尿の指令が出るようになるまで子どもの発達を待ちましょう」と
話がありました。
 
始める時期の目安は?
 発達は個人差が大きいので、その子のペースで進めることが大切です。
始める時期の目安として、
3つの条件
①年齢は1歳半から2歳半。
②排尿の間隔が2~3時間空く。
③おむつで排尿したときの不快な気持ちがわかる。
を教えてくれました。
 
「今どきのおむつは性能がいいのでおしっこ2~3回分を吸入してくれますが、
排尿時は蒸れて気持ちが悪いものです。おしっこが出たら『気持ち悪いね』と伝え、
おむつを替える時に『さっぱりしたね』『気持ちよかったね』と声をかけていきましょう。
こうして皮膚感覚を敏感に育てていくと、不快な感じが理解できるようになります」
 
用意するものは?
 始める季節については、「いつ始めてもいいですよ。夏の方が薄着で洗濯物が
早く乾くことから、夏にトレーニングをする人が多いですね」とのこと。
「補助便座やおまるはあったほうがいいですが、そこは子どもの様子に応じて。
いまどきは100均でも補助便座が売っているそうです。
トレーニングパンツも必要ないと思いますが、お子さんが気に入った
キャラクターがついていたり、はくことでモチベーションが上がったり
するのであれば、ぜひ一緒に選んで用意してみてください。」と話してくれました。
 
 また、お子さんが、トイレに興味を持ち始めたら
「トイレは『おしっこするところ』ということを教えていきましょう。
家族やきょうだいがトイレに行く時に『おしっこしたくなっちゃった、
トイレに行こう』と声をかけるといいですね。また、人形遊びのときに
トイレに行ったり、絵本を読み聞かせたりして、遊びを通じてトイレを
教えていくのもよい方法です」と三好先生。 
 
トイレに誘うタイミング
 次は、トイレに座って排尿することを教えていきます。
誘うタイミングは、遊んでいる最中を避けて、次の行動に移る
節目がおすすめです。
例えば、朝起きたとき、食事の前、でかけるとき、お昼寝の後、
おふろの前など。「いやだ」と言ったらトイレはなし。
無理強いは禁物です。
 
保育園の進め方は?
 保育園では、
①お昼寝明けに便座に座ってみる 
②出ちゃってびっくり でも先生がほめくれた 
③ここは座っておしっこするところと認識できる、の
3ステップでトイレトレーニングを進めているそうです。
 
「最初のおしっこは、本人もびっくりです。」とは青木先生。
園では次の行動に移るときに声をかけ、みんなでトイレに行きます。
「いやだ」という子は無理させず、1日に何度もくり返し声をかけ、
トイレに誘います。
こうして昨年の2歳児クラスは4月時点で18人中2人がパンツでしたが、
年度末には16人がパンツになったそうです。
トイレトレーニングの目標は「おしっこがたまって、がまんして、
出すことを、自分からできるようになること。たまるのは、
体が発達しないと脳からの指令が出ません。がまんして、
出すことをくり返し練習して覚えていくのです」
 
そして、しからない!!
 そして心に留めておいてほしいのが、「絶対しからないこと」。
「失敗すると『だから、さっき言ったじゃない!!』と言いたくなりますが、
それは仕方がないこと。「出ちゃったわね、ぬれちゃったね」くらいにとどめて、
ささっと片付けましょう。
 それから、上の子と下の子ではトイレトレーニングの進み具合が違うことも
覚えておきたいことです。上の子で成功した方法で、下の子で同じようにできる
とは限りません。
 
パンツにするタイミングは?
「最後にパンツにするタイミングは
①トイレでおしっこをする認識がある 
②ほとんどトイレで排尿できる の条件がそろったとき。
最初からパンツでトイレトレーニングをするやり方もありますが、
失敗しても怒らないでいられるなら、それもいいでしょう。
すぐに怒ってしまう、片付けが面倒、と思うなら、おむつのまま
始めても構いません」と話してくれました。
 
トイトレ中のおすすめ絵本
・ノンタン おしっこしーしー(キヨノサチコ作、偕成社発行)
・はけたよ はけたよ(神沢利子作、偕成社発行)
・じぶんでおしりふけるかな(深見春夫作、岩崎書店発行)
・おかあさんのパンツ(山岡ひかる作、絵本館発行)
 
 
トイトレQ&A
Q 補助便座を怖がります。どうしたらいい?

A 子どもにとってトイレは結構高さがあり、怖がることがあります。
  おまるを使うといいでしょう。
 
Q お店に行くといろいろな便座が売っている。どれが一番いいのか迷います。

A 始めている先輩ママに聞くと…
  「お店で実際座らせて気に入ったもの」「お気に入りのキャラクター付きのもの」
  「座って安定しているもの」。実際に座らせてみるのがいいですね。
 
Q もうすぐ2歳。まもなく第2子が生まれるので、その前にはずれればいいなと
  思っていますが。
 
A 早く取りたい気持ちはよくわかります。でも、お子さんの体が
  発達していないと、おむつははずれません。大人の事情もありますが、
  お子さんの発達をゆっくり待ちましょう。
 
最近、下の子が生まれ、春から幼稚園に通う年少児です。
       家の中で私と2人きりの時に限って、もらしてしまいます。
      いつもちゃんとできるのに、と思うと、イライラしちゃいます。

A 普段できるから余計に腹が立つ気持ち、よく分かります。
  それはママに甘えたいアピール。怒られても、かまってほしい、見て
  ほしいのです。そこは試されていると思って、ママが一枚上手で行きましょう。
  「おもらししちゃったね」とさらりと対応します。安心するとおもらしも減って
   いくので、「おもらししても大好きだよ」と伝えていきましょう。
   もし、おもらしされてママがイライラするようであれば、お子さんに聞いてから、
   オムツにしてもいいでしょう。
 
Q 毎回、お風呂の中でおしっこをしてしまいます。どう声をかけたらいい?

A お湯の刺激でおしっこが出やすいものです。叱らずに「でたね~」とさらりと
   反応を。お風呂入る前にトイレに誘いましょう。
 
Q 昼間パンツになったら、夜はどうすればいい?

A 5歳くらいまではおねしょをすると思ってください。夜はオムツで。
   おねしょシーツでは小さいからと、介護用の大きな防水シーツを用意して、
   おねしょ対策していた方もいましたよ。
 
参加者の声
 「怒らないこと」「他の子どもと比較しないこと」がわかってよかったです。
 きょうだいでもトレーニングは違うんだと再確認するいい機会になりました。
  怒らず、おだやかに!
 つい力が入ってしまいがちなトレイトレーニング。保育士さんの「落ち着いた気持ちで」と
     言っていた言葉を思い出しながら、子どもに合わせてトイレを教えてあげようと思います。
 とてもわかりやすかったです。「怒ってはいけない」という話が一番身に染みました。
      長くかかってもいいという話もあり、焦らなくてもいいんだなと安心しました。
 だいたいの流れを把握することが出来て、トイレのタイミングもわかりやすくなった
    個別相談の時間をとっていただけて良かったです。
 経験談がとても参考になりました。
 下の子が生まれるので、あわよくば外したかったけれど、この子のペースに合わせて
      やりたいと思いました。
 
 
両ひろば 保育士相談「親子で迎える新生活」
2017-03-17
 今回の保育士相談は「もうすぐ保育園 親子で迎える新生活」と題し、
井土ヶ谷保育園育児支援担当の三好先生と赤堀先生を講師に迎え、両ひろばで行いました。
 
 六ッ川は2月22日(水)開催で15組の参加、蒔田は27日(月)開催で27組の参加がありました。
 
 保育園での1日の過ごし方を説明してもらいながら、
「保育園では、保護者の方に朝やってもらうことが結構あります。
月曜の朝と金曜の夕方は特に時間がかかることを覚えておいてくださいね」と
話がありました。

「準備するものは2つ、『物』と『心』です。
物は園のしおりに従って、できることから淡々と進めて行きましょう。
1日に何度か着替えをするので、服の名前はわかりやすいところに大きめに
書いてください。靴下も一足ずつ忘れずに」と三好先生。
 
心の準備は手助けしてくれる人を見つけておくこと。
特に病気などのイレギュラーの時に助けてくれる人を
捕まえておくと安心です。
「4月は親も子どもも疲れています。ママの不安感が子どもにも
移りますから、余裕を持つためにも、休日は家でゆったり過ごすと
いいでしょう」とも話してくれました。
 
 また、赤堀先生は自分も預けて働いてきた経験から
「食事は土日にストックを作りました。
自分なりに一生懸命やったことで、自分の気持ちも満足できました」と
話してくれました。
 「病気もたくさんするけれど、めげずに、通ってきてください」と
エールを送ってくれました。

 最後に保育士さんといっしょに手遊びしたり、アンパンマンの手袋シアター、
パネルシアター「ひよこちゃんとにわとりさん」を楽しみました。
お子さんが大きな声をあげて楽しそうにする様子を見て、
保育所での遊びの様子もイメージが持てているようでした。
 
蒔田ひろばQ&A
Q 入所が決まってから、あえて一時保育を利用する人もいるが、
   やったほうがいいの?
A 離れる練習をするためには必要ないでしょう。
   今の時期はゆったりたっぷりかかわってほしいと思います。
 
Q 母乳を飲んでいます。やめていったほうがいいの?
A 母乳育児について自分がどう考えているかを確かめましょう。
      搾乳して冷凍母乳を預けることもできますし、夜だけ授乳を続
      けていくこともできますよ。
 
Q 母乳のため、哺乳びんでミルクを飲まない。心配です。
A 乳首がだめでもコップやスプーンを使うなど、試行錯誤して
     飲める方法を見つけていきますので安心してください。
 
Q ちょこちょこ飲みをするのですが…
お子さんも外の顔と家の顔があります。家の外ではもらえないとわかると、
        ほしがらなくなりますよ。
 
Q 2回食の離乳食。朝が忙しいので朝・昼から昼・夜に変えたほうがいい?
A 今のパターンで大丈夫。離乳食の方は、回数よりも保育園で初めて食べる、
     ということのないように、食べたことのある食材を増やしてもらえると助かります。
     保育園では、献立にある食材は家で1回は食べるよう、お願いしています。

参加者の声
こんなにたくさんのママさんが同じように話を聞きにくるんだと思ったら、
  自分だけでなく心配しているんだと共感できてよかったです。(Wさん)
 
入園に対して漠然とした不安がありましたが、解消することができました。
  母である私自身が不安にならないようにすることが大事だと思いました。
  ありがとうございました。

保育士さんから実際に話を聞けてすごく参考になった。保育園での子どもの
  様子や、家庭での時短のコツなどを教えてもらい、保育園生活をイメージできた。
  保育園に入るということが前向きに、そして楽しみにすることができた。(Eさん)
 
六ツ川ひろば 節分 ~豆まき~
2017-03-16
今年も笑って福は内!?
~こわくない鬼で楽しかったね。~
 
1月31日(火)六ツ川ひろばの節分のイベントには、24組の参加がありました。
来所したお子さんたちの中には、鬼のお面をかぶったり、自作の角を着けている子もちらほらと見え、やる気満々な様子がうかがえます。
まず最初に鬼のパンツをはいたスタッフが皆さんに
「なぜ豆をまいて鬼をやっつけるか知ってる?」
と問いかけました。
節分に豆まきをする由来をみんなにわかりやすくお話をしたところで、鬼の登場です。
 
「じゃくじゃくあまのじゃく」の歌にあわせてギターを鳴らしながら登場!!
「言われたことはやらないもーん、やさい食べない、肉しか食べないもーん」
とかなりのあまのじゃくな鬼が姿を現しました。
(ギターの裏側は肉になっています。スタッフ渾身の作品)
「さぁ!ひろばのみんなも一緒に”あまのじゃく”になろうぜ」と悪さを誘い始めました。
ひろばのみんなはそんな誘いにはのりません。
悪さを始める鬼に向かって「鬼はそとー!!、福は内!!」と豆を投げます。
力のこもった豆と迫力に、元気の良かった鬼はだんだんと力尽きていきとうとう倒れてしまいました。
その後、鬼は
「みんなのおかげで心の中の鬼がいなくなったよ」
とみんなの力のこもった豆のおかげて改心し一緒に、お片付け競争
豆を拾って袋に入れると、あっという間にひろばはもとどおりです。
その後は、ひろばで鬼と一緒に鬼のパンツを歌って踊りました。
 

参加者の感想
 
鬼がとってもかわいくて楽しませてもらいました。またイベントに参加したいです。(Iさん)
 
歌もダンスも豆まきも楽しかったです。鬼がとても面白かったです。(Sさん)
  
イベントは混むかと思い遠慮していましたが、今回初めて参加しました。思った以上に楽しく、内容がが考えられていてスタッフさんの努力がすごいと思いました。豆を新聞紙にするのは家でやってみようと思いました。(匿名さん)
<<特定非営利活動法人 さくらザウルス>> 〒232-0044 神奈川県横浜市南区榎町1-1-5 フレア吉原1F TEL:045-711-4666 FAX:045-711-2665